ふと考えると

バレンタインってのは人の名前でしたっけ? 確か時の権力者に逆らって、当時禁止されていた結婚式を手引きした罪によって処刑された神父の命日かなんかだったような。
もちろん結婚なしでは子孫は繁栄しないし、のちの文化の発展もありえないから、この法律を作った側も正直言ってどうかしてます。
で、殉教した神父の命日が何故に世界各国で祭りごとになってるのかと不思議に感じました。
有名な話で今更ですが、女性から男性にチョコレートを贈るなんて事するのは日本だけ。菓子業界の戦略です。しかし、他の国でも花束やらグリーティングカードやらを贈る習慣はあります。日本よりキリスト教が根付いている国でも、一神父の命日はその死を悼む日ではなく、お祭りの日なんです。なんかしっくり来ないんですが、考えようによっては、愛に殉じた神父の日だし、それもアリなんでしょうか。

さて、話を日本のバレンタインに戻しまして。たとえ菓子業界の戦略といえど、バレンタインをここまでチョコレートの蔓延する風潮にしたのは凄い事だと思うんです。洋菓子屋はこの掻き入れ時を狙って、チョコレート製造やらディスプレイ展示に必死。雑誌なんかもこの時期は、バレンタインチョコの特集を組んじゃったりして。そしてそれに煽られるがままチョコレートを買って行く女性。貰ったチョコレートに一喜一憂する男性。いろんな人がいます。

クリスマスにしたってそうです。キリスト教の根付いている国では主に、家族と過ごすのが一般的ですが、どういうわけか日本では恋人達の特別な日に。一時期「シングルベル」なんて言葉も流行りました。クリスマスは恋人と過ごして当たり前なのも日本だけです。

このことから、どうも日本ではキリスト教絡みの行事を恋愛沙汰にする傾向があるようです。何故そうなったのか、本当のところは私にもわかりません。日本で特定の宗教を熱心に信仰するような信心深い人が少なくなった分、宗教行事への関心が薄れて、それが人々の楽しいように変化したのかもしれません。*1

私ですか? チョコ貰えるならそりゃあ嬉しいですよヽ(´ー`)ノ
誰がどういう意図で作った行事にしろ、楽しめればそれでいいと思ってます。

*1:補足。私は特定の宗教を信仰していませんし、またそれを推奨及び非難するつもりはありません。どの宗教にも属さない中立的な立場から見た上で、長い人類の歴史で発展したひとつの文化と捉え、それを現代社会と結びつければどうなるかと模索した結果、このような考えに至りました。